天文3年(1534)、上野国の海野能登守輝幸は、天狗と名乗る兵法者との勝負に勝ち、「鬼丸」の文字が添えられた刀を手に入れた。この三尺を超える長太刀で野盗に急襲された折にも難を逃れるが、その際重さ十貫もある大臼を切り割ったことから、太刀は新たに「茶臼割り」と呼ばれることになった。時は乱世。関東管領上杉家を頼みとする海野家だったが、祖を同じくする真田小太郎(幸隆)は一族を離れて甲斐武田家への臣従を決める――。海野・真田一族らの歴史を見つめ、真田信繁(幸村)の最後の刀となった稀代の名刀「茶臼割り」伝承と、謀略に充ちた北関東の戦国時代を描く傑作歴史小説の登場!書き下ろし。